簡単・書類・紙類の整理と収納・セリアのラベルで分かりやすく!
役所や町内会でもらった小冊子や、病院の領収書、母子手帳、手紙類などなど…。
めったに使わないけど無いと困る、ファイリングするには中途半端な大きさの書類や紙類が家の中に沢山あります。
そんな書類を一体どうしたら分かりやすく簡単に収納できるんだろうか…。としばらく悩んでいました。
もともと、私も夫も面倒くさがりで細かいファイリングが大の苦手。そこで、我が家ではトレイにざくっと分類して放り込むスタイルにすることにしました。
書類トレイは合皮貼りで高級感があるのでお気に入りです♪(横に携帯のコードを出せる穴が無ければ、シンプルでもっと好みのなのですが…。)
保管書類と紙類の分類
保管書類と紙類を下記のようにトレイに分類しました。
◆手紙用トレイ
→詳しくはこちらセリアですっきり簡単・便利】手紙類(レターセット・年賀状・ご祝儀袋等)の収納

◆役所・町内会資料用トレイ

◆病院の領収書・母子手帳・予防接種用紙等の保管書類用トレイ

◆プリンターの用紙トレイ

トレイには、セリアのタグをつけて入っているものが分かるようにしています。(タグの数が足りないので、あと2個補充してから名前をつけます。)

スポンサーリンク
保管書類の収納場所
リビングにあるテレビ台に保管書類を置くことにしました。

このテレビ台のガラス扉は、娘には開けにくいようで、(大人でもちょっと出し入れしにくい)娘が中のものを出してイタズラしたり、散かしたことはありません。使用頻度が少ない書類を置くにはちょうど良いかなと思って、こちらにしました。
ガラス扉に元々入っていた、結婚式のアルバムはあまり見ないので2階に退避。

前の家から持ってきて、見て見ぬふりをしていた大量の不要な書類をごっそり断捨離、必要な書類はトレイに分類して収納しました。

長年溜め込んでいた給料明細がこんなに入っていました!

給料明細は捨てようか迷いましたが、見ていると、あの頃は無茶苦茶残業していたんだなぁ、とか昔の色々な想い出が蘇ってしまい捨てられませんでした。将来、年金をもらう時に必要になるかもと言い訳をしてこれも、2階で保管へ。(想い出があるものの断捨離って難しいですね。(>Д<)
テレビ台にトレイをセットすると、こんな感じになりました。

整理されて、だいぶ使いやすくなりました(*´∀`*)。使っていて不都合があればまた改善していきたいと思います。
めったに使わないけど無いと困る、ファイリングするには中途半端な大きさの書類や紙類が家の中に沢山あります。
そんな書類を一体どうしたら分かりやすく簡単に収納できるんだろうか…。としばらく悩んでいました。
もともと、私も夫も面倒くさがりで細かいファイリングが大の苦手。そこで、我が家ではトレイにざくっと分類して放り込むスタイルにすることにしました。
書類トレイは合皮貼りで高級感があるのでお気に入りです♪(横に携帯のコードを出せる穴が無ければ、シンプルでもっと好みのなのですが…。)
保管書類と紙類の分類
保管書類と紙類を下記のようにトレイに分類しました。
◆手紙用トレイ
→詳しくはこちらセリアですっきり簡単・便利】手紙類(レターセット・年賀状・ご祝儀袋等)の収納

◆役所・町内会資料用トレイ

◆病院の領収書・母子手帳・予防接種用紙等の保管書類用トレイ

◆プリンターの用紙トレイ

トレイには、セリアのタグをつけて入っているものが分かるようにしています。(タグの数が足りないので、あと2個補充してから名前をつけます。)

スポンサーリンク
保管書類の収納場所
リビングにあるテレビ台に保管書類を置くことにしました。

このテレビ台のガラス扉は、娘には開けにくいようで、(大人でもちょっと出し入れしにくい)娘が中のものを出してイタズラしたり、散かしたことはありません。使用頻度が少ない書類を置くにはちょうど良いかなと思って、こちらにしました。
ガラス扉に元々入っていた、結婚式のアルバムはあまり見ないので2階に退避。

前の家から持ってきて、見て見ぬふりをしていた大量の不要な書類をごっそり断捨離、必要な書類はトレイに分類して収納しました。

長年溜め込んでいた給料明細がこんなに入っていました!

給料明細は捨てようか迷いましたが、見ていると、あの頃は無茶苦茶残業していたんだなぁ、とか昔の色々な想い出が蘇ってしまい捨てられませんでした。将来、年金をもらう時に必要になるかもと言い訳をしてこれも、2階で保管へ。(想い出があるものの断捨離って難しいですね。(>Д<)
テレビ台にトレイをセットすると、こんな感じになりました。

整理されて、だいぶ使いやすくなりました(*´∀`*)。使っていて不都合があればまた改善していきたいと思います。
- 関連記事
スポンサーリンク