【簡単・楽家事】100均活用!お勧め掃除法「半乾きぞうきん」と掃除用具 - 掃除
本ページは広告が含まれています
スポンサーリンク
掃除

【簡単・楽家事】100均活用!お勧め掃除法「半乾きぞうきん」と掃除用具

0
今回はお気に入りの簡単掃除法と100均、プチプラ掃除用具をご紹介します。
お掃除用品は専用の道具が増えるとそれだけ管理する手間が増えるので、必要最小限のものしか持っていません。

我が家のお掃除セットはダイソーのコジオル風ケースに入れています。

100均コジオル掃除2
100均コジオル掃除

入れているもの:
・元布巾だった雑巾(ハンドタオル)(詳しくはこちら→布巾の使い方【雑菌をつけない・簡単な使い方は?】
・薄いフェイスタオル
・綿棒(詳しくはこちら→【細かいところまで簡単ピカピカ!】綿棒とつまようじで簡単掃除
・古い歯ブラシ
・マイクロファイバークロス(水栓磨き用、家電の手垢汚れも簡単に落ちて便利)
・重曹水・クエン酸水 (重曹、クエン酸も100均で買っています。)

薄いフェイスタオルを使った雑誌でも有名な「半乾きぞうきん」はお勧めです!

半乾きぞうきんの作り方

用意するもの:使い古した浴用タオルまたはお年賀・温泉タオル(できるだけ薄手のもの)。

半分を水に濡らして、濡らした部分を固く絞ります。タオルを広げ、濡れた場所が内側になるよう畳みます。
畳んだらさらに絞って水分が全体に染みわたるようにします。(洗濯物の半乾きの状態のようになります。)

半乾きぞうきんの使い方

窓拭き:水滴の跡がつかないので2度拭きしないでも済みます。
鏡面仕上げの家具:曇りがちな鏡面家具も半乾きぞうきんなら簡単にピカピカになります。
木製家具・フローリングの掃除・畳:水気を嫌う木製品、天然素材も、「半乾きぞうきん」なら安心です。

「半乾きぞうきん」に使うタオルは、お年賀タオルや温泉タオルみたいな薄手のタオルの方が乾きやすくてお勧めです。
関連記事
スポンサーリンク

更新順

同カテゴリ

スポンサーリンク