子供の作品や絵の収納と飾り方、保存方法・無印とダイソーでスッキリ
少し前から娘のお雛様を飾っています。娘が今まで保育園や自宅で作ったお雛様も一緒です。
季節のイベントごとに、娘が今までに作った作品を出してきて飾って楽しんでいます。子供が作った作品を見ると、親バカですが成長を感じて嬉しくなってしまいます(*´∀`*)。

うちの娘は、毎日お絵かきと工作をしているので、すぐ使えるようにリビングの棚にお絵かきや工作道具を置いています。簡単に出し入れできるように、大きくて置き場に困る画用紙や一時保管する作品は横置きにしています。
詳しくはこちら→

娘のお気に入りの作品は、大きいマグネットボードに貼って飾っています。
このブラックボードは、ナチュラルなアンティーク調で高級感があって気に入っています。

娘が自分で気に入った作品を選んでペタペタ貼っています。

子供の作品は、保管方法にも悩んでしまいました。毎日どんどん増えるので、全部保存したら収納が埋まってしまいます(;´▽`A。
わが家の場合、どうしてもこれは捨てられないな、という力作や思い出がある作品を選んでそのまま保管することにしました。(大きすぎて保管が難しい工作はしばらく飾った後で写真に撮ってから処分しています。)
作品用にこのアルバムを買おうと思っています。6年分の写真が入ります。

子供の作品アルバム 作品ファイル
娘と一緒に作品を加工してスクラッチブックも作っています。
そのまま保管する作品は、作った年を書いたタグを貼ったダイソーのA3サイズポリ袋にまとめて入れています。


分かれば作品の裏面にも作った年、月を書くようにしています。(後で見たときいつ作ったものか分からなくなってしまうことがあったので。)無印のPPケースに入れて、普段はクローゼットの上段に置いています。

ポリプロピレンキャリーボックス・深
/(V)約幅36×奥行51×高さ33cm

このケースはあまり大きくなく軽めなので、上にある棚にも収納しやすくて気に入っています。
虫やカビがつきにくい紙類の長期保管法も調べてみました。紙は湿気が多い場所に保管するのは避けた方が良いそうです。
収納ケースはプラスチック製を選びました。(紙製ケースの方が湿気が溜まりにくいという情報も見かけたので迷いました。)
念のため、除湿剤と防虫材(臭いが無いタイプ)を一緒に入れています。
時々衣類の簡単虫干しをするときに、一緒に収納の扉とケースの蓋を開けて風を通しています。

年に数回作品を見るときに収納ボックスを出して風に当てて乾燥させています。収納場所に決めた範囲内で収めながら、想い出の品と上手く付き合っていきたいです。
長くなってしまいましたが、ご覧いただいてありがとうございました。
お下がりを分かりやすくストックする方法も書いています。→
お買いもの計画用に、無地良品のセール予測や情報をまとめました。
無印良品をお得にセール価格で買う方法→
楽天お買い物マラソンの開催日予測・開催中のキャンペーンやクーポン情報をまとめています。→
季節のイベントごとに、娘が今までに作った作品を出してきて飾って楽しんでいます。子供が作った作品を見ると、親バカですが成長を感じて嬉しくなってしまいます(*´∀`*)。

画用紙と工作道具の収納
うちの娘は、毎日お絵かきと工作をしているので、すぐ使えるようにリビングの棚にお絵かきや工作道具を置いています。簡単に出し入れできるように、大きくて置き場に困る画用紙や一時保管する作品は横置きにしています。
詳しくはこちら→

子供の作品の飾り方
娘のお気に入りの作品は、大きいマグネットボードに貼って飾っています。
このブラックボードは、ナチュラルなアンティーク調で高級感があって気に入っています。

娘が自分で気に入った作品を選んでペタペタ貼っています。

思い出の作品と絵の保管方法
子供の作品は、保管方法にも悩んでしまいました。毎日どんどん増えるので、全部保存したら収納が埋まってしまいます(;´▽`A。
わが家の場合、どうしてもこれは捨てられないな、という力作や思い出がある作品を選んでそのまま保管することにしました。(大きすぎて保管が難しい工作はしばらく飾った後で写真に撮ってから処分しています。)
作品用にこのアルバムを買おうと思っています。6年分の写真が入ります。

子供の作品アルバム 作品ファイル
娘と一緒に作品を加工してスクラッチブックも作っています。
そのまま保管する作品は、作った年を書いたタグを貼ったダイソーのA3サイズポリ袋にまとめて入れています。


分かれば作品の裏面にも作った年、月を書くようにしています。(後で見たときいつ作ったものか分からなくなってしまうことがあったので。)無印のPPケースに入れて、普段はクローゼットの上段に置いています。

ポリプロピレンキャリーボックス・深
/(V)約幅36×奥行51×高さ33cm

このケースはあまり大きくなく軽めなので、上にある棚にも収納しやすくて気に入っています。
虫やカビがつきにくい紙類の長期保管法
虫やカビがつきにくい紙類の長期保管法も調べてみました。紙は湿気が多い場所に保管するのは避けた方が良いそうです。
収納ケースはプラスチック製を選びました。(紙製ケースの方が湿気が溜まりにくいという情報も見かけたので迷いました。)
念のため、除湿剤と防虫材(臭いが無いタイプ)を一緒に入れています。
時々衣類の簡単虫干しをするときに、一緒に収納の扉とケースの蓋を開けて風を通しています。

年に数回作品を見るときに収納ボックスを出して風に当てて乾燥させています。収納場所に決めた範囲内で収めながら、想い出の品と上手く付き合っていきたいです。
長くなってしまいましたが、ご覧いただいてありがとうございました。
お下がりを分かりやすくストックする方法も書いています。→
お買いもの計画用に、無地良品のセール予測や情報をまとめました。
無印良品をお得にセール価格で買う方法→
楽天お買い物マラソンの開催日予測・開催中のキャンペーンやクーポン情報をまとめています。→
- 関連記事
-
-
無印とセリアでおもちゃの収納・迷子にならないスッキリ収納
-
セリアでおりがみの収納・子供の細かいおもちゃがスッキリ収納できる便利なボックス♪
-
子供の作品や絵の収納と飾り方、保存方法・無印とダイソーでスッキリ
-
セリアで可愛い・おもちゃやアクセサリーの収納・必要なものがすぐ見つかる!
-
ペンの収納・アクセサリーの収納♪セリアとダイソーで可愛く・片付けやすく
-
スポンサーリンク