片づけない・掃除しないでスッキリ暮らす! 私を変えた片づけ本
本日発売のワーキングマザー向け雑誌 bizmom (ビズマム) 2015年 冬春号
の特集
「働くママは片づけない・掃除しないでスッキリ暮らす!」のお掃除ページに掲載していただきました。ついでにできる簡単掃除をご紹介しています。もし機会があればご覧いただけたら嬉しいです。
しかし、「片づけない・掃除しないでスッキリ暮らす」って、何て魅力的なコピーなんしょう…。素敵すぎます!まさに私の理想です!
今回の特集では、忙しいママさんの為の楽にスッキリ・綺麗に暮らすコツが沢山掲載されていて勉強になりました♪ぜひ取り入れようと思っています。
子供の写真を何とかしなくちゃと思っていたので、人気整理収納アドバイサーのEmiさんの写真整理術が参考になりました。時短晩御飯、簡単プチパーティ料理など気になる情報がいっぱいでした。
ライターのS様 お声掛けいただいてありがとうございました!

私を変えた片づけ本
何度かブログに書いたことがあるので、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、私はかなり面倒くさがりです。
お恥ずかしい話ですが、以前、今の家に引っ越してくる前は片づけと掃除が人一倍苦手でした。
このブログを始めた経緯はこちら→
仕事が今より忙しかったこともあり、週末にまとめて片づけと掃除をしていたのですが…。
自分では一生懸命やっているつもりなのに、何だか綺麗にならず、家の中はごちゃごちゃ、キッチンやお風呂場の落ちない頑固な汚れにもずっと悩んでいました。
(友人やお義母さんに遊びに来てもらう前には必死に掃除してごまかしていました…。)
そんな私ですが、今の家で暮らすようになった1年半前から、綺麗な状態をキープできるようになりたい!と一念発起し、片付けと掃除のやり方を根本から見直してみました。
と、いっても、共働きで時間もない。どうしたらいいんだろう、と思ったとき影響を受けたのは、数年前にベストセラーになったこの本「たった1分で人生が変わる 片づけの習慣 (中経の文庫)
」でした。

この本で心に刺さったのは、21日間同じ動作を繰り返すことで、片付け習慣を身につけていく。というところ。
面倒くさがりの私は、片付けや掃除は時間のあるときにまとめてやろう、といつも後回しにしてしまっていました。でも後回しにすればするほど、汚れは落ちなくなり、部屋もどこから手をつけていいか分からないくらい散らかってしまっていました。
いざ片付けや掃除をするときには、いくらやっても綺麗にならず、いつもうんざりしていました。
本を参考に、自分なりに少しずつ習慣を増やしてみました。ひとつひとつは本当に簡単で、すぐ終わることばかりです、
・DMやチラシは即捨てる
・使ったものは寝る前には定位置に戻す
・トイレとお風呂は自分が使っているときについでに掃除。
・入浴後お風呂を拭く
【楽家事】一日7分でピカピカ・超簡単なお風呂掃除のコツと裏ワザ
・キッチンは汚れたらすぐ掃除。
・洗面所も髪の毛が落ちたらすぐに取る。
・皿洗いの後シンクは排水溝まで洗う
大掃除いらず♪排水口・キッチンシンクの簡単・楽々掃除♪お金をかけずにスッキリ綺麗!
・一日の終わりに水栓を磨く
他色々
こんな何かのついでにできる簡単な習慣をコツコツ増やしていっただけで、気が付くと、こんな私でも毎日スッキリした暮らしができるようになっていました!!嬉しいですヽ(´∀`。)ノ
歯磨きや顔を洗うといった習慣と同じように身についてしまえば、何も考えずに体が動いてくれるのですごく楽です。疲れているときなど数日サボってしまっても、また習慣を再開すれば家が極端に散らかることはありません。
元々私は片づけや掃除以外も、計画性が無くて、夏休みの宿題を最終日に慌ててやるタイプ…。もっと若い頃にこの本を読んで、コツコツ習慣が身についていたらよかったなあと、と今更思っています(;´▽`A``。
参考にしている片付け上手なブロガーさんの掃除・片付け記事はこちら
ブログランキング(プロ・個人)片付け→
片付け・家事情報はこちら
トラコミュ
掃除・片付けのコツ
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
片付けのネタ満載!解決のヒント集
片付けのモチベーションを上げてくれる片付け本が大好きです♪また影響を受けたお気に入りの本をご紹介したいと思います。
少し前からこのブログの左下・プラグインメニューにおすすめ片づけ本のアンケートを掲載しています。(私の好きな本ばかり掲載していますが。)
皆さまのアンケート結果を見てこれからまた新たに読んでみたい本が何冊も発見できました。
(アンケートに答えてくださった方、ありがとうございました!興味のある方は良かったら結果をご覧ください。投票も受付中です。)
これからも頑張らなくても、楽にできる片付け・掃除を研究して、ブログでご紹介したいなと思っています。
今回も長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただいてありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、読んだよと、下記のバナーを押して応援クリックをいただけると更新の励みになります♪

「働くママは片づけない・掃除しないでスッキリ暮らす!」のお掃除ページに掲載していただきました。ついでにできる簡単掃除をご紹介しています。もし機会があればご覧いただけたら嬉しいです。
しかし、「片づけない・掃除しないでスッキリ暮らす」って、何て魅力的なコピーなんしょう…。素敵すぎます!まさに私の理想です!
今回の特集では、忙しいママさんの為の楽にスッキリ・綺麗に暮らすコツが沢山掲載されていて勉強になりました♪ぜひ取り入れようと思っています。
子供の写真を何とかしなくちゃと思っていたので、人気整理収納アドバイサーのEmiさんの写真整理術が参考になりました。時短晩御飯、簡単プチパーティ料理など気になる情報がいっぱいでした。
ライターのS様 お声掛けいただいてありがとうございました!

私を変えた片づけ本
何度かブログに書いたことがあるので、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、私はかなり面倒くさがりです。
お恥ずかしい話ですが、以前、今の家に引っ越してくる前は片づけと掃除が人一倍苦手でした。
このブログを始めた経緯はこちら→
仕事が今より忙しかったこともあり、週末にまとめて片づけと掃除をしていたのですが…。
自分では一生懸命やっているつもりなのに、何だか綺麗にならず、家の中はごちゃごちゃ、キッチンやお風呂場の落ちない頑固な汚れにもずっと悩んでいました。
(友人やお義母さんに遊びに来てもらう前には必死に掃除してごまかしていました…。)
そんな私ですが、今の家で暮らすようになった1年半前から、綺麗な状態をキープできるようになりたい!と一念発起し、片付けと掃除のやり方を根本から見直してみました。
と、いっても、共働きで時間もない。どうしたらいいんだろう、と思ったとき影響を受けたのは、数年前にベストセラーになったこの本「たった1分で人生が変わる 片づけの習慣 (中経の文庫)

この本で心に刺さったのは、21日間同じ動作を繰り返すことで、片付け習慣を身につけていく。というところ。
面倒くさがりの私は、片付けや掃除は時間のあるときにまとめてやろう、といつも後回しにしてしまっていました。でも後回しにすればするほど、汚れは落ちなくなり、部屋もどこから手をつけていいか分からないくらい散らかってしまっていました。
いざ片付けや掃除をするときには、いくらやっても綺麗にならず、いつもうんざりしていました。
本を参考に、自分なりに少しずつ習慣を増やしてみました。ひとつひとつは本当に簡単で、すぐ終わることばかりです、
・DMやチラシは即捨てる
・使ったものは寝る前には定位置に戻す
・トイレとお風呂は自分が使っているときについでに掃除。
・入浴後お風呂を拭く
【楽家事】一日7分でピカピカ・超簡単なお風呂掃除のコツと裏ワザ
・キッチンは汚れたらすぐ掃除。
・洗面所も髪の毛が落ちたらすぐに取る。
・皿洗いの後シンクは排水溝まで洗う
大掃除いらず♪排水口・キッチンシンクの簡単・楽々掃除♪お金をかけずにスッキリ綺麗!
・一日の終わりに水栓を磨く
他色々
こんな何かのついでにできる簡単な習慣をコツコツ増やしていっただけで、気が付くと、こんな私でも毎日スッキリした暮らしができるようになっていました!!嬉しいですヽ(´∀`。)ノ
歯磨きや顔を洗うといった習慣と同じように身についてしまえば、何も考えずに体が動いてくれるのですごく楽です。疲れているときなど数日サボってしまっても、また習慣を再開すれば家が極端に散らかることはありません。
元々私は片づけや掃除以外も、計画性が無くて、夏休みの宿題を最終日に慌ててやるタイプ…。もっと若い頃にこの本を読んで、コツコツ習慣が身についていたらよかったなあと、と今更思っています(;´▽`A``。
参考にしている片付け上手なブロガーさんの掃除・片付け記事はこちら
ブログランキング(プロ・個人)片付け→
片付け・家事情報はこちら
トラコミュ
掃除・片付けのコツ
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
片付けのネタ満載!解決のヒント集
片付けのモチベーションを上げてくれる片付け本が大好きです♪また影響を受けたお気に入りの本をご紹介したいと思います。
少し前からこのブログの左下・プラグインメニューにおすすめ片づけ本のアンケートを掲載しています。(私の好きな本ばかり掲載していますが。)
皆さまのアンケート結果を見てこれからまた新たに読んでみたい本が何冊も発見できました。
(アンケートに答えてくださった方、ありがとうございました!興味のある方は良かったら結果をご覧ください。投票も受付中です。)
これからも頑張らなくても、楽にできる片付け・掃除を研究して、ブログでご紹介したいなと思っています。
今回も長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただいてありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
お手数ですが、読んだよと、下記のバナーを押して応援クリックをいただけると更新の励みになります♪


- 関連記事
-
-
無印良品の美味しいもの♪元片付け下手がたどりついたスッキリ暮らすコツ
-
片づけない・掃除しないでスッキリ暮らす! 私を変えた片づけ本
-
やって良かったお片付け♪クローゼット・リビング収納など・リバウンドなし!「利き脳」チェックも
-
【誰にでもできる】片づけが嫌いでも、片づけ好きになれる方法
-
スポンサーリンク