こんまりさん、ゆるりまいさんの大ヒット収納テク|無印で作る書類・レタースタンドの作り方
本日発売のESSE12月&1月合併号に掲載していただきました。
特集は、「2014大ヒット収納テク 総決算」
大好きなこんまりさんの「ときめき片付け術」、ゆるりまいさんの「クローゼット収納術」や、いつも参考にさせていただいている憧れのブロガーさんも掲載されていて読み応えがありました!

そんな中に我が家を掲載していただくなんて恐縮なのですが、もしよかったらご覧いただけたら嬉しいです^^。
スポンサーリンク
無印で作る書類・レタースタンドの作り方
以前ご紹介した無印で作る処理前の書類、手紙類の一時置きボックスの作り方のリクエストをいただいたのでご紹介します。
(のいほし様、虹様 大変お待たせしました!掲載が遅くなってしまってごめんなさい!)

書類、手紙類の一時置きボックスについてはこちら→
【書類の収納と整理】苦手な書類整理を克服!簡単♪投げ込み収納
◆用意するもの
・無印良品 インデックス・ベージュ A4サイズ・30穴・5山
(5枚入りです。) ×2セット
インデックス・ベージュ/A4サイズ・30穴・5山

・3coinsのカトラリーケース
(手紙が入る幅のボックスで、高さが~130㎜程度までなら何でも、お好みのもので)
・両面テープ
・カッター
・カッター台
・お好みのラベル
(私はパソコンで作って出力しています。)
作り方
仕上がりサイズ:
約幅245×高さ125×奥行80mm(※見出しのサイズは含んでいません。)
※サイズ・見出しの数はお手持ちのボックス、用途に合わせて調整してください。
【1】下から245mmのところで切ります。
高さ195㎜にカット(3枚)高さ140㎜にカット(3枚)

①でカットした上部にお好みのラベルを貼りつけます。
上部に両面テープを貼りつけ。

【2】見出しを貼りつける位置(順番)を確認しててください。)
折りたたみやすくするために、カッターで折り筋を入れます。前①⑤後⑥:(3枚紙)の高さ下から70㎜の場所に②③④:(3枚紙)の高さ下から15㎜の場所に

折り筋を入れる時は、カッターで裏まで切ってしまわないよう注意しながら線を入れてください。

【3】それぞれの場所に位置を合わせて、見出しを貼ってください。

※注意 表側(前①)は内側に見出しがつくように貼ってください。

【4】 底を貼り合わせます。後⑥の折り筋から15㎜のところに両面テープを貼ってください。

⑤を貼りつけます。

【5】⑤の折り筋から15㎜のところに両面テープを貼って④を貼りつけてください。

【6】③②を15㎜間隔で貼りつけてください。
(紙の切り端に合わせて貼れば15㎜間隔になります。)
【7】前①の内側2か所に両面テープをつけてください。

底を貼り合わせます。

底はこんな風になります。

完成です。

ややこしいので、もし分からない点があればご質問くださいね(;´▽`A`。
見出し マチなしタイプの作り方
私は底にマチをつけていますが、作るのがちょっと面倒だと思うので、こんな風にマチなしにして作っても良いと思います。
(見出しを後から増やしたい場合などは、この方が融通がききそうです。)
W245×H125㎜(見出し抜きのサイズ)に切って、見出しを裏から貼っています。

見出しの山の位置が一緒でも良ければ、底マチありタイプも、無しタイプもこのファイルで作ると見出しを貼り合わせなくて済むのでもっと簡単にできます。
ペーパーホルダー/A4サイズ用・5枚入

無印の白いファイルとハーフサイズのファイルボックスを組み合わせても素敵そうです。(このボックスは約幅 320×高さ120×奥行100㎜なので、サイズ調整がいります。


書類収納の記事を書いています。
アマゾン無印でお得にお買い物するコツも書いています。
片付け用のラベルを無料でダウンロードできます。
→片付け用ラベルダウンロード・クローゼット・おもちゃ・ボトルなど
特集は、「2014大ヒット収納テク 総決算」
大好きなこんまりさんの「ときめき片付け術」、ゆるりまいさんの「クローゼット収納術」や、いつも参考にさせていただいている憧れのブロガーさんも掲載されていて読み応えがありました!

そんな中に我が家を掲載していただくなんて恐縮なのですが、もしよかったらご覧いただけたら嬉しいです^^。
スポンサーリンク
無印で作る書類・レタースタンドの作り方
以前ご紹介した無印で作る処理前の書類、手紙類の一時置きボックスの作り方のリクエストをいただいたのでご紹介します。
(のいほし様、虹様 大変お待たせしました!掲載が遅くなってしまってごめんなさい!)

書類、手紙類の一時置きボックスについてはこちら→
【書類の収納と整理】苦手な書類整理を克服!簡単♪投げ込み収納
◆用意するもの
・無印良品 インデックス・ベージュ A4サイズ・30穴・5山
(5枚入りです。) ×2セット
インデックス・ベージュ/A4サイズ・30穴・5山

・3coinsのカトラリーケース
(手紙が入る幅のボックスで、高さが~130㎜程度までなら何でも、お好みのもので)
・両面テープ
・カッター
・カッター台
・お好みのラベル
(私はパソコンで作って出力しています。)
作り方
仕上がりサイズ:
約幅245×高さ125×奥行80mm(※見出しのサイズは含んでいません。)
※サイズ・見出しの数はお手持ちのボックス、用途に合わせて調整してください。
【1】下から245mmのところで切ります。
高さ195㎜にカット(3枚)高さ140㎜にカット(3枚)

①でカットした上部にお好みのラベルを貼りつけます。
上部に両面テープを貼りつけ。

【2】見出しを貼りつける位置(順番)を確認しててください。)
折りたたみやすくするために、カッターで折り筋を入れます。前①⑤後⑥:(3枚紙)の高さ下から70㎜の場所に②③④:(3枚紙)の高さ下から15㎜の場所に

折り筋を入れる時は、カッターで裏まで切ってしまわないよう注意しながら線を入れてください。

【3】それぞれの場所に位置を合わせて、見出しを貼ってください。

※注意 表側(前①)は内側に見出しがつくように貼ってください。

【4】 底を貼り合わせます。後⑥の折り筋から15㎜のところに両面テープを貼ってください。

⑤を貼りつけます。

【5】⑤の折り筋から15㎜のところに両面テープを貼って④を貼りつけてください。

【6】③②を15㎜間隔で貼りつけてください。
(紙の切り端に合わせて貼れば15㎜間隔になります。)
【7】前①の内側2か所に両面テープをつけてください。

底を貼り合わせます。

底はこんな風になります。

完成です。

ややこしいので、もし分からない点があればご質問くださいね(;´▽`A`。
見出し マチなしタイプの作り方
私は底にマチをつけていますが、作るのがちょっと面倒だと思うので、こんな風にマチなしにして作っても良いと思います。
(見出しを後から増やしたい場合などは、この方が融通がききそうです。)
W245×H125㎜(見出し抜きのサイズ)に切って、見出しを裏から貼っています。

見出しの山の位置が一緒でも良ければ、底マチありタイプも、無しタイプもこのファイルで作ると見出しを貼り合わせなくて済むのでもっと簡単にできます。
ペーパーホルダー/A4サイズ用・5枚入

無印の白いファイルとハーフサイズのファイルボックスを組み合わせても素敵そうです。(このボックスは約幅 320×高さ120×奥行100㎜なので、サイズ調整がいります。


書類収納の記事を書いています。
アマゾン無印でお得にお買い物するコツも書いています。
片付け用のラベルを無料でダウンロードできます。
→片付け用ラベルダウンロード・クローゼット・おもちゃ・ボトルなど
スポンサーリンク
11月21日追記 ラベルの作り方
ラベルはパソコンでこんな風にレイアウトして作っています。
(私はイラストレータを使っていますが、エクセルやパワーポイントでも同じようなものが作れると思います。)プリント後、裏面に両面テープを貼って枠線に沿って切り抜いてシール状にしています。
ラベルはパソコンでこんな風にレイアウトして作っています。
(私はイラストレータを使っていますが、エクセルやパワーポイントでも同じようなものが作れると思います。)プリント後、裏面に両面テープを貼って枠線に沿って切り抜いてシール状にしています。

- 関連記事
-
-
子供の写真整理 大量の写真が簡単にスッキリ!シンプル・おしゃれなアルバムで
-
シンプルでおしゃれ・簡単に整理できる、理想のアルバムを探して
-
こんまりさん、ゆるりまいさんの大ヒット収納テク|無印で作る書類・レタースタンドの作り方
-
レシート・診察券の簡単収納・家庭書類を楽に整理できるようになりました♪
-
書類の収納と整理・苦手な書類整理を克服!簡単♪投げ込み収納
-