レシート・診察券の簡単収納・家庭書類を楽に整理できるようになりました♪ - 書類収納
スポンサーリンク
書類収納

レシート・診察券の簡単収納・家庭書類を楽に整理できるようになりました♪

8 0
我が家の保管書類用ボックス、ご紹介の続きです。
前回の記事→
【書類の収納と整理】苦手な書類整理を克服!簡単♪投げ込み収納

書類や領収書はイケアのマガジンファイルに入れて投げ込み収納ができるようにしています。

簡単書類収納

マチつき持ち出しファイルを加工して使いやすく

縦入れ、A4サイズ、マチつきの白いファイルを探していましたが見つからなかったので、この横入れのファイルを加工してみました。



書類が出し入れしやすいように、ファイルボックスに入れたとき上になる部分をカットして使っています。

このマチの部分を片方カット。(上にくる方)

マチつきファイル

こんな風になりました。

マチつきファイルカット後

このマチつきファイルは、使いやすくて気に入っています♪取扱い説明書など厚みがある冊子も収納できて便利です。
ただ、少しシートが薄めなので、もう少し厚ければ理想的でした。

透明なら、縦入れのマチつきファイルがありました。


インデックス・マチ付きクリアーホルダー

ファイルボックスのかたちによっては、これも良さそうです。



領収書・レシートの簡単収納と整理 【確定申告にも】


我が家は確定申告用に領収書やレシートを保管しています。
私は、ものすごく伝票処理が苦手なのですが、今の領収書収納に変えてから、整理がかなり楽になりました♪

ダイソーの透明クリアファイル(12枚100円)に12か月分の見出しをつけました。

ダイソーレシート収納

レシートを貰ったらその月のクリアファイルに入れるだけです。
(新しいレシートは、毎回クリアファイルの中で右側に入るようにしていくと後の処理が楽です。)

12か月分のクリアファイルはマチつきの持ち出しファイルに入れて、確定申告ファイルとしてひとまとめにしています。
経費処理をするときに一度に持ち出せて便利です。

確定申告レシート収納

レシートがある程度溜まったら、A4の紙に領収書を受け取った日付順に貼り付けて月ごとにまとめています。
(ファイルの左側からレシートを出せば日付順になっているはずですが、小さいレシートは上手く順番になっていないこともあるので確認しながら貼っています。)

レシート貼りつけ

クリアファイルに見出しを付けるまでがちょっと面倒ですが、一度仕組みを作ってしまえば来年も使えるのでやって良かった♪と自己満足しています^0^。

スポンサーリンク


医療費領収書・診察券・お薬手帳・母子手帳等の収納


健康、病院関係の書類をファイルにひとまとめにしています。

医療費領収書とお薬手帳(夫と私の)は、クリアファイルに入れて中で小分けしています。
(我が家は医療費も確定申告しているので、レシートを保管しています。)

病院書類収納 - コピー

娘の診察セット

娘の診察券、お薬手帳、母子手帳をまとめて、薄いビニールポーチに入れて、このファイルボックスに収納しています。病院への通院時はこのポーチごと持って行きます。

母子手帳収納

ファイルボックスの中に入れている時に、ポーチの中に入っているものを簡単に出し入れできるようファスナーは開けたままにしています。

診察券収納

娘の急な発熱時など急いで病院に行くときに、慌ててしまいお薬手帳を忘れることがあったのでこの仕組みにしました。
病院から帰宅後、領収書の保管と娘の診察セットの収納が同じ場所でできるので楽になりました。♪

ここまで読んでいただいてありがとうございました。
スポンサーリンク
11月2日追記

書類のラベルはこんな感じで、A4サイズの紙にレイアウトして作っています。
インクジェットプリンターで出力して切り抜いて、両面テープで貼りました。

ラベル書類参考
関連記事

更新順

同カテゴリ

スポンサーリンク