やって良かったお片付け♪クローゼット・リビング収納など・リバウンドなし!「利き脳」チェックも
片付けが苦手だった私が、整理収納にはまって約1年半が経ちました。
まだまだ、家の中で整えなくちゃいけない場所はありますが、我が家の中で、片付けて良かった♪使いやすくなった!と実感している、リバウンドしないで片付いた状態をキープできている場所をご紹介します。
NO.1 押し入れクローゼット
片付けの基本的なことですが、分類して、戻す場所を決めて、どこに何があるか分かるようにラベルをつける。それだけで面倒な衣類の管理ってすごく楽になるんですね!
最近、娘も自分から服を畳んで立て収納するようになりました。私が服を立て収納するようになったのはアラフォーになってからなので(;^_^A、 娘の方が片付け能力が高そうです。(親バカ。)
以前は本当にひどい状態でした…ー(゚ω゚,;)。もっと早く気付いてやっていれば良かったです。


夫の衣類収納

お下がりはイケアのボックスに収納

詳しくはこちら→
押し入れの収納改善【2】【ほぼ衣替えなし!押し入れクローゼット・子供服収納】After
イケアで押し入れクローゼット・すぐに着ないお下がり服を分かりやすくストック!
クローゼット用のラベルはこちら
→クローゼット用衣類ラベルを追加しました。ダウンロードできます♪【シンプル・モノトーン・カラーも】
※近いうちにラベル追加します。みめげ様リクエストありがとうございます。遅れていてごめんなさい!
スポンサーリンク
NO.2 リビング・使用頻度が高いものの収納
収納用品を好みのものに変えることで、お片付けのモチベーションは全く変わるんだなってことを、身をもって感じたのがこの収納。


詳しくはこちら→
リビングの棚・使用頻度が高いものの収納。IKEA&ダイソー&3coins♪
イケアと300coinsでリビングの快適収納♪よく使う消耗品をすっきり分かりやすく管理!
ライフオーガナイズの脳タイプ分析によると、メインで使う「利き脳」によって、得意な片づけ方法が違うそうですね。
脳タイプは大きく分けて、右脳タイプ(感覚型)、左脳タイプ(論理型)に分かれます。
詳しくはこちら→「利き脳」チェックで “片づけられない!” がなくなる
我が家は、私も夫も完全に右脳タイプ。細かい収納は大の苦手です。
ちなみに右脳派の特徴はこんな感じだそうです。
私のことかと思いました!全部当てはまっています…(´д`|||)。
私と同じ細かい収納が苦手な右脳派と思われる方は、物を分類して収納する物と場所を決めた後で、好みの収納用品を揃えてみることをお勧めします♪箱にざっくりと入れるだけでも見た目が整って楽です。
物の居場所が決まったので、見つからず探しまわるストレスから解放されて快適になりました♪
NO.3 洗面所のアクセサリー収納
洗面所の鏡裏収納によく使うアクセサリーを置いています。
この収納に変えてから、ネックレスやブレスレットをまめにつけるようになりました。ヘアアクセサリーも出しやすくなりました。

【セリア・キャンドゥ・マリメッコで作る】すっきり♪使いやすいアクセサリー収納
今までは、アクセサリーボックスの中に仕舞い込んでいたので、何が入っているか分かりにくくて同じようなものばかり使っていました…。細かいものは取り出しやすい、ワンアクションで出し入れできる場所に収納するとやっぱり便利ですね(*´∀`*)。(高価なアクセサリーは落下のおそれがあるのでお勧めできませんが)
今後の課題…
まだ課題が残っているのが…一番苦手な書類整理。

【無印・300coins・セリアなど】迷子にならない書類の一時置き場【1】
ここは書類の一時置き場にするつもりが、見直しをする時間が取れず、この中にどんどん書類が溜まってしまっています。
ここについては、改めて改善案を考えていきたいと思います。
まだまだ、家の中で整えなくちゃいけない場所はありますが、我が家の中で、片付けて良かった♪使いやすくなった!と実感している、リバウンドしないで片付いた状態をキープできている場所をご紹介します。
NO.1 押し入れクローゼット
片付けの基本的なことですが、分類して、戻す場所を決めて、どこに何があるか分かるようにラベルをつける。それだけで面倒な衣類の管理ってすごく楽になるんですね!
最近、娘も自分から服を畳んで立て収納するようになりました。私が服を立て収納するようになったのはアラフォーになってからなので(;^_^A、 娘の方が片付け能力が高そうです。(親バカ。)
以前は本当にひどい状態でした…ー(゚ω゚,;)。もっと早く気付いてやっていれば良かったです。


夫の衣類収納

お下がりはイケアのボックスに収納

詳しくはこちら→
押し入れの収納改善【2】【ほぼ衣替えなし!押し入れクローゼット・子供服収納】After
イケアで押し入れクローゼット・すぐに着ないお下がり服を分かりやすくストック!
クローゼット用のラベルはこちら
→クローゼット用衣類ラベルを追加しました。ダウンロードできます♪【シンプル・モノトーン・カラーも】
※近いうちにラベル追加します。みめげ様リクエストありがとうございます。遅れていてごめんなさい!
スポンサーリンク
NO.2 リビング・使用頻度が高いものの収納
収納用品を好みのものに変えることで、お片付けのモチベーションは全く変わるんだなってことを、身をもって感じたのがこの収納。


詳しくはこちら→
リビングの棚・使用頻度が高いものの収納。IKEA&ダイソー&3coins♪
イケアと300coinsでリビングの快適収納♪よく使う消耗品をすっきり分かりやすく管理!
ライフオーガナイズの脳タイプ分析によると、メインで使う「利き脳」によって、得意な片づけ方法が違うそうですね。
脳タイプは大きく分けて、右脳タイプ(感覚型)、左脳タイプ(論理型)に分かれます。
詳しくはこちら→「利き脳」チェックで “片づけられない!” がなくなる
我が家は、私も夫も完全に右脳タイプ。細かい収納は大の苦手です。
ちなみに右脳派の特徴はこんな感じだそうです。
■お片付けは苦手な方で、お片付けを始めてもすぐに飽きて写真など見入ってしまいはかどらずに終わり・・・ということが多い。
■物事は直感で決める方だ。「これが好き!」「かわいい~!」などで買い物をしてしまう。
■書類整理やファイリングは好きではない。書類の山がすぐにできてしまう。
■請求書や領収証はぐちゃぐちゃで家計簿もなかなか続かないほうだ。
■新しいスマートフォンなどを買っても、取扱説明書などはほとんと読まず、電源を入れて動かし始めるほうだ。
■何かに取り組み始めてもすぐに飽きて次の興味を持ったことに目移りしやすい方だ。
かわさき真知 マイベストプロ埼玉 あなたの利き脳は?お片付けと脳の仕組み から引用させていただきました。
私のことかと思いました!全部当てはまっています…(´д`|||)。
私と同じ細かい収納が苦手な右脳派と思われる方は、物を分類して収納する物と場所を決めた後で、好みの収納用品を揃えてみることをお勧めします♪箱にざっくりと入れるだけでも見た目が整って楽です。
物の居場所が決まったので、見つからず探しまわるストレスから解放されて快適になりました♪
NO.3 洗面所のアクセサリー収納
洗面所の鏡裏収納によく使うアクセサリーを置いています。
この収納に変えてから、ネックレスやブレスレットをまめにつけるようになりました。ヘアアクセサリーも出しやすくなりました。

【セリア・キャンドゥ・マリメッコで作る】すっきり♪使いやすいアクセサリー収納
今までは、アクセサリーボックスの中に仕舞い込んでいたので、何が入っているか分かりにくくて同じようなものばかり使っていました…。細かいものは取り出しやすい、ワンアクションで出し入れできる場所に収納するとやっぱり便利ですね(*´∀`*)。(高価なアクセサリーは落下のおそれがあるのでお勧めできませんが)
今後の課題…
まだ課題が残っているのが…一番苦手な書類整理。

【無印・300coins・セリアなど】迷子にならない書類の一時置き場【1】
ここは書類の一時置き場にするつもりが、見直しをする時間が取れず、この中にどんどん書類が溜まってしまっています。
ここについては、改めて改善案を考えていきたいと思います。
- 関連記事
-
-
無印良品の美味しいもの♪元片付け下手がたどりついたスッキリ暮らすコツ
-
片づけない・掃除しないでスッキリ暮らす! 私を変えた片づけ本
-
やって良かったお片付け♪クローゼット・リビング収納など・リバウンドなし!「利き脳」チェックも
-
【誰にでもできる】片づけが嫌いでも、片づけ好きになれる方法
-
スポンサーリンク